- トップ
- 企業・教材・サービス
- manaview、オンライン学習サービス「ふたば」4月から提供
2019年3月29日
manaview、オンライン学習サービス「ふたば」4月から提供
manaviewは、集団学習や集中することが苦手な小中学生を対象に、リアルタイムのビデオチャットで大学生講師とつなぎ1回30分の対面授業を実施する、オンライン個別指導「ふたば」を、4月1日から提供開始する。
同社では、勉強嫌いになりつつある子どもたちに必要な環境は、そもそも集中できる時間枠に授業時間を設定し、「終了時間まで集中して勉強できた」という体験を繰り返すことで、勉強に対する苦手意識を払拭することであると捉え、30分授業時間が集中力が途切れることなく「もっと勉強したい」という感覚で終えることのできる時間と考えている。
「ふたば」の授業には、自宅のパソコンから簡単な操作で参加できる。講師は専用の手元カメラを使用し、状況に合わせて図解や絵などで説明するので、生徒は目の前の画面を見ているだけで基礎から理解することができる。
また、保護者向けに、専属のコンシェルジュと月に1度定期面談を行い、授業中の様子を保護者に伝え、今の学習スタイルや講師の指導内容が適正なものになっているかを見つめ返す体制をとっている。
基本コースの月8回(週2回)1万5000円ほか、各種コースを用意している。また、初めての人でも安心して始められるよう、2回の無料体験ができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)