- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPASS、AI型タブレット教材「Qubena」を千葉明徳高が導入
2019年4月23日
COMPASS、AI型タブレット教材「Qubena」を千葉明徳高が導入
COMPASSは22日、同社が提供する人工知能(AI)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が千葉明徳高等学校に採用され、4月から利用が開始されたと明らかにした。
「Qubena」は、生徒一人ひとりの学習中の操作ログや計算過程、回答データを分析することで、つまずく原因となっているポイントを特定し、その生徒が解くべき問題へと自動的に誘導し、効果的で効率的な学習を実現する。小学校算数・中学校数学・高校数学ⅠAⅡBに対応しており、高校数学は河合塾と共同開発している。
また、集団指導に特化した新機能「ワークブック」では、Qubenaに搭載された数万問の問題から、出題範囲や問題の難易度、出題する問題、出題順を自由にカスタマイズしてワークブックとして生徒に配信することで、授業演習だけでなく小テストや宿題などさまざまな学習シーンで活用できるようになった。
千葉明徳高等学校では、生徒の学力のばらつきに対し、教員が個別に生徒をサポートし対応していたこと、また、進路や習熟度に応じて設置された4つのコースについて、それぞれ授業準備を行う必要があったことが、教員の大きな負担となっていたが、Qubenaの導入によってこうした課題の解決を目指している。
同校1年生と2年生の約750名が対象となる。数学の授業の中で、教員による導入指導を行った後に、基礎の定着のための演習教材としてQubenaを活用。また、Qubenaの「ワークブック」機能を使用して、家庭学習の課題配信と朝学習の時間での小テストを実施する。
「中高一貫コース」「特進コース」「進学コース」「アスリート進学コース」の4コースすべてのクラスの数学の授業において、高校数学のQubenaを活用するほか、一部クラスでは習熟度に応じて中学生範囲のQubenaを復習に活用する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)