- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPASS、AI型タブレット教材「Qubena」を千葉明徳高が導入
2019年4月23日
COMPASS、AI型タブレット教材「Qubena」を千葉明徳高が導入
COMPASSは22日、同社が提供する人工知能(AI)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が千葉明徳高等学校に採用され、4月から利用が開始されたと明らかにした。
「Qubena」は、生徒一人ひとりの学習中の操作ログや計算過程、回答データを分析することで、つまずく原因となっているポイントを特定し、その生徒が解くべき問題へと自動的に誘導し、効果的で効率的な学習を実現する。小学校算数・中学校数学・高校数学ⅠAⅡBに対応しており、高校数学は河合塾と共同開発している。
また、集団指導に特化した新機能「ワークブック」では、Qubenaに搭載された数万問の問題から、出題範囲や問題の難易度、出題する問題、出題順を自由にカスタマイズしてワークブックとして生徒に配信することで、授業演習だけでなく小テストや宿題などさまざまな学習シーンで活用できるようになった。
千葉明徳高等学校では、生徒の学力のばらつきに対し、教員が個別に生徒をサポートし対応していたこと、また、進路や習熟度に応じて設置された4つのコースについて、それぞれ授業準備を行う必要があったことが、教員の大きな負担となっていたが、Qubenaの導入によってこうした課題の解決を目指している。
同校1年生と2年生の約750名が対象となる。数学の授業の中で、教員による導入指導を行った後に、基礎の定着のための演習教材としてQubenaを活用。また、Qubenaの「ワークブック」機能を使用して、家庭学習の課題配信と朝学習の時間での小テストを実施する。
「中高一貫コース」「特進コース」「進学コース」「アスリート進学コース」の4コースすべてのクラスの数学の授業において、高校数学のQubenaを活用するほか、一部クラスでは習熟度に応じて中学生範囲のQubenaを復習に活用する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)