2019年4月9日
ネットの安全を子どもと定期的に話す保護者わずか16%、AVG調べ
AVG Online Security Softwareは8日、子どものデジタル上での自立度 (Digital Independence) に関する調査結果を公開した。
同調査は、18歳未満の子どもを持つAVGユーザを対象に2018年下期にオンラインで実施したもの。全世界で9485人、日本の565人から回答を得ている。
それによると、子どもとインターネット上での行動について定期的に話し合っている保護者はわずか16%にしかすぎないことが判明した。世界平均は42%。
調査によると、45%の保護者がインターネットでの行動に関して、子どもと話し合うことはほとんどないと回答。インターネットの安全な利用についてあまり会話をしないと回答した保護者のうち、21%は「話したくない」、13%は「気まずい」と述べているという。6%の保護者は、「話し合いたいが、子供に拒否されている」と回答した。
デジタル上での自立の定義については、54%の保護者が「オンラインでの投稿・行動に関して、その意味や結果を理解し、完全に責任を負える状態」と答えている。さらに、13%の保護者は、各プラットフォームに適した投稿内容について話し合うことで、子どもがデジタル上で自立できると答えている。
また、子どもがデジタル上で自立しているとみなされる年齢については、世界平均(23%)、日本 (24%) ともに18歳と回答。2番目に多い回答として、世界平均では13%が19歳を選んだのに対し、日本の保護者の21%が16歳と答えた。12歳未満でもデジタル上で自立していると回答した保護者の割合は世界平均、日本ともに8%だった。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)