- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル教材「mpi英語プログラム」、AIスピーキング判定機能搭載
2019年5月28日
デジタル教材「mpi英語プログラム」、AIスピーキング判定機能搭載
デジタル・ナレッジは27日、同社とmpi松香フォニックス(mpi)が提供する学習塾向けデジタル教材「mpi英語プログラム」に、AI(人工知能)の音声認識によるスピーキング判定オプション機能を追加搭載したと発表した。
これにより、AIの音声認識技術で学習者の回答(スピーキング)を3段階で判定すると同時に、「どう聞こえたか」までを即座にフィードバックすることで、子どもが振り返りをしながら主体的にスピーキング力を鍛えることができるようになる。
「mpi英語プログラム」は、PCやタブレット・スマホを活用して子どもたちが自立して学ぶデジタル教材。
学習塾をはじめ、「小学校英語」に初めて取り組む関係者のために開発。豊富な英語のインプットで、子どもたちは英語4技能(聞く・話す・読む・書く)を自然に身に付けていく。
プログラムの最大の特長は、小学生の言語習得に不可欠な音声インプットを重視した点。
学習者は、タブレットなどを使い、「Chants(チャンツ)」「Talk(会話)」「About myself(自己表現)」「Phonics(フォニックス)」の4つのメニューを毎回のレッスンで学ぶことで、多量の英語のインプットを実現、英語らしい発音と共に「聞く」「話す」「読む」力を身に付けていく。
指導者が教えるのではなく、子どもが主体的に学べるeラーニングプログラムで、スタート時期や習熟度に左右されず、一人ひとりのペースで学ぶことができる。
プログラムは、スタートからゴールまで10級~1級までの10の級立てと120のステップに分かれており、学びのプロセスが分かりやすく工夫されている。今の自分のレベルを理解しながら、着実に英語の力を身に付けることができる。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)