- トップ
- STEM・プログラミング
- レゴとFIRST Japan、「FLL学校チャレンジ」プログラムの参加小中学校を募集
2019年5月31日
レゴとFIRST Japan、「FLL学校チャレンジ」プログラムの参加小中学校を募集
レゴ社の教育部門レゴ エデュケーションと、青少年科学技術振興会 FIRST Japanは30日、国際的なロボット競技会「FIRST LEGO League(ファーストレゴリーグ= FLL)」の国内での普及とSTEAM教育の促進を目的に、ロボット教材の無償提供や指導者講習の無料実施などのサポートを提供する「FLL学校ャレンジ」プログラムへ、参加を希望する小中学校を募集すると発表した。
「学校チャレンジ」は、FLLの参加支援プログラム。全国の小中学校限定10校に、FLLで使われるレゴ エデュケーションの新しいSTEAM教材「レゴ エデュケーションSPIKETMプライム」を無償提供するだけでなく、指導者講習会の無料実施や大会参加費の割引などにより、参加を希望する学校の生徒や教職員が、ロボット競技を通したプログラミング学習に取り組みやすい環境作りをサポートする。
1998年に始まったFLLは、9歳~16歳を対象とし、世界98カ国以上約4万チームが参加する世界最大級のロボット競技会。プログラミングしたロボットの動作とプレゼンテーションで点数が競われ、STEAM教育の実践の場として、世界中の教育機関で取り入れられてきた。参加者は、毎年設定される大会テーマに沿って、調べ学習やプレゼンテーション方法、ロボットを操作する技術を学ぶ中で、科学への探求心や思考力、理解、表現力やチームワークといった様々な力を身につけることが期待できる。各国の大会で入賞した上位チームは、世界各地で行われる世界大会へ出場することができ、日本からも毎年約10チームが参加している。
「学校チャレンジ」プログラム概要
募集対象: 全国の小中学校(国公私立問わず)
採択数: FLL、FLL Jr. それぞれ10校
募集期間: 2019年6月1日(土)~8月17日(土)
先着順で定員に達し次第、First Japanウェブサイトにて募集終了を発表
結果発表:FIRST Japanのウェブサイトにて発表
一次発表 2019年7月15日(祝)
最終発表 2019年8月19日(月)
応募方法:
1. FIRST Japanのウェブサイトから指定の申込書をダウンロード
2. 申込書に必要事項を記入
3. 申込書をメール添付し、「青少年科学技術振興会」宛(Email: info@firstjapan.jp)に送付
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)