- トップ
- STEM・プログラミング
- レゴとFIRST Japan、「FLL学校チャレンジ」プログラムの参加小中学校を募集
2019年5月31日
レゴとFIRST Japan、「FLL学校チャレンジ」プログラムの参加小中学校を募集
レゴ社の教育部門レゴ エデュケーションと、青少年科学技術振興会 FIRST Japanは30日、国際的なロボット競技会「FIRST LEGO League(ファーストレゴリーグ= FLL)」の国内での普及とSTEAM教育の促進を目的に、ロボット教材の無償提供や指導者講習の無料実施などのサポートを提供する「FLL学校ャレンジ」プログラムへ、参加を希望する小中学校を募集すると発表した。
「学校チャレンジ」は、FLLの参加支援プログラム。全国の小中学校限定10校に、FLLで使われるレゴ エデュケーションの新しいSTEAM教材「レゴ エデュケーションSPIKETMプライム」を無償提供するだけでなく、指導者講習会の無料実施や大会参加費の割引などにより、参加を希望する学校の生徒や教職員が、ロボット競技を通したプログラミング学習に取り組みやすい環境作りをサポートする。
1998年に始まったFLLは、9歳~16歳を対象とし、世界98カ国以上約4万チームが参加する世界最大級のロボット競技会。プログラミングしたロボットの動作とプレゼンテーションで点数が競われ、STEAM教育の実践の場として、世界中の教育機関で取り入れられてきた。参加者は、毎年設定される大会テーマに沿って、調べ学習やプレゼンテーション方法、ロボットを操作する技術を学ぶ中で、科学への探求心や思考力、理解、表現力やチームワークといった様々な力を身につけることが期待できる。各国の大会で入賞した上位チームは、世界各地で行われる世界大会へ出場することができ、日本からも毎年約10チームが参加している。
「学校チャレンジ」プログラム概要
募集対象: 全国の小中学校(国公私立問わず)
採択数: FLL、FLL Jr. それぞれ10校
募集期間: 2019年6月1日(土)~8月17日(土)
先着順で定員に達し次第、First Japanウェブサイトにて募集終了を発表
結果発表:FIRST Japanのウェブサイトにて発表
一次発表 2019年7月15日(祝)
最終発表 2019年8月19日(月)
応募方法:
1. FIRST Japanのウェブサイトから指定の申込書をダウンロード
2. 申込書に必要事項を記入
3. 申込書をメール添付し、「青少年科学技術振興会」宛(Email: info@firstjapan.jp)に送付
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)