- トップ
- 企業・教材・サービス
- 肢体不自由者のためのiPad・iPhoneをマウスで操作できる「AMAneo BTi」発売
2019年6月5日
肢体不自由者のためのiPad・iPhoneをマウスで操作できる「AMAneo BTi」発売
テクノツールは4日、iPad・iPhoneをアシスティブマウスで操作できる、世界初のデバイス「AMAneo BTi(アマネオ・ビー・ティー・アイ)」を発売した。
アシスティブマウス*1やエルゴノミックマウス*2は、パソコンやスマートフォン、タブレットへの有効な入力手段として用いられているが、iOSはこれらに対応しておらず、アクセシビリティユーザーには「iPadやiPhoneをマウスで操作できたら…」という長年の願いがあったという。
これらのマウスには、頭部の動きで操作するもの、指先、顎、舌などのわずかな動きで操作するものなど、様々な特徴をもつ商品がある。
CSS MicroSystems GmbH(ドイツ)が開発した「AMAneo BTi」は、世界で初めてそれらマウスによるiPad・iPhoneへの入力を可能にした。
「AMAneo BTi」は、テクノツールが販売している装着型ワイヤレスマウス「Zono」や、軽い力で動かせる「ジョイスティックマウス」など、あらゆるアシスティブマウスなどに対応。
また、マウスの左ボタンでタップやスワイプ、右ボタンでAssistiveTouchメニューをひらくことができる。
AssistiveTouchメニューからはアプリの終了やボリュームコントロールなど、様々な操作ができる。Φ3.5mmジャックで外付けスイッチを2つ接続でき、マウスボタンの代わりにできる。
操作性を高めるため、「震え補正」「保持時間」「オートクリック」の3つの補助機能を搭載。すべての機能の補助レベルを10段階で設定できる。
価格は6万2640円(税込)だが、購入時に「福祉制度による助成」(日常生活用具の給付)を受けられる場合があるので、住所地の市区町村に問合わせを。
*1:アシスティブマウスは、四肢麻痺やALS、多系統萎縮症、脳性麻痺などによる重度肢体不自由を抱える人たちのためのマウス。
*2:エルゴノミックマウスは、パーキンソン病や本態性振戦の症状をサポートするマウス。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)