- トップ
- STEM・プログラミング
- SB C&S、STEM教育スクール事業の第1弾「STELABO汐留校」を開校
2019年6月6日
SB C&S、STEM教育スクール事業の第1弾「STELABO汐留校」を開校
SB C&Sは、幼児~小学生を対象としたSTEM教育スクール「STELABO(ステラボ)」事業を新たに開始し、その皮切りとして、直営校のSTEM教育スクール「STELABO汐留校」を6月12日に開校する。
STEMは、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)を総合的に学ぶ教育。
STELABOでは、「理数とICTの基礎力」「創造し表現する力」「自ら深く考える力」「協力して学び合う力」の4つの能力を育むことを目的に、従来の暗記型学習ではなく、「つくることで学ぶ」という新しい学習法を採用。
授業では、まず道具や機械の原理や仕組みの知識を学ぶ。次にブロックを用いて道具や機械を作り、タブレット端末でロボットのプログラミングを行い、試行錯誤しながら制作したものが思い通りに動くか確かめる。
このサイクルを繰り返し行うことで、これからの社会で必要とされる4つの能力を育む。
カリキュラムと指導ノウハウは、STEM教育の第一人者である石原正雄氏が監修した、ヴィリングが運営するSTEM教育スクール「STEMON(ステモン)」のメソッドを採用。
また、世界で使用されているSTEM教材やロボットの中から、長年IT関連製品やプログラミング教材の流通に携わってきた同社が厳選した先進の教材を使用する。
なお、「STELABO汐留校」では、6月中の入会で入会金と6月の授業料が無料になる開校記念キャンペーンを実施する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)