2019年6月18日
ヤマハとヤマハ発動機、夏休みの子ども向け「ものづくり教室」を共催
ヤマハとヤマハ発動機は、地域における社会貢献活動として、子ども向け「ものづくり教室」を7月26日にヤマハ本社で共同開催する。
「♪親指ピアノ『カリンバ』を作ろう」では、楽器の製造工程で出てきた端材や廃材を利用して、アフリカの民族楽器カリンバを作りながら音が鳴る仕組みを学び、合奏で締めくくる。また、「モーター工作教室」では、モーターの仕組みや性能を学び、実験で確認したあと、モーターカーを工作してレースを楽しむ。
教室で製作したカリンバ/モーターカーは持ち帰ることができる。また、教室体験後には、ヤマハ企業ミュージアム「イノベーションロード」を見学できる。
開催概要
開催日時 : 7月26日(金)午前の部9:15~11:30/午後の部13:15~15:30
開催場所 : ヤマハ本社18号館およびイノベーションロード〔静岡県浜松市中区中沢町10-1〕
参加条件 : 小学生(子ども1名につき同伴者は2名まで、教室内に同伴者用の観覧席を設けてある)
参加人数 : いずれの教室も各回25名
参加費 : 無料
申込期間 : 6月18日(火)~6月30日(日)必着
申込 : 参加希望講座名(カリンバ教室かモーター教室)、時間帯、名前、学年、性別、住所、日中連絡可能な電話番号、同伴者の携帯番号を明記し、ファックスまたは郵送で申込
申込先 : ものづくり教室 応募窓口(ヤマハビジネスサポート内)
FAX 053-464-5121/郵送 〒430-0919静岡県浜松市中区野口町305
応募多数の場合は抽選。結果は7月2日~5日にハガキで連絡する。
詳細
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)