- トップ
- STEM・プログラミング
- アーテック、「アーテックロボ」教育機関向け授業解説動画を公開
2019年7月1日
アーテック、「アーテックロボ」教育機関向け授業解説動画を公開
アーテックは6月28日、ロボットプログラミングキット「アーテックロボ」を使用した授業の内容に即して、基本的な操作方法などを解説する動画を公開した。
「アーテックロボ」は、縦・横・斜めのすべての方向に接続することができるブロックで、自由な形状のオリジナルロボットの組み立てが誰でも直感的に行えるキット。ロボットを制御するための基板やサーボモーター、DCモーター、センサーなどのパーツは、それぞれブロックに挿し込んでいくだけでつなぐことができる。
Scratchベースのオリジナルソフトウェアを使って、初心者でも簡単にロボットの動作制御プログラムを作成できるのが特長で、小中高校や塾などのロボットプログラミング教室で広く導入されているという。
公開の動画は、「未来の学びコンソーシアム」が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」に掲載されている実施事例「A分類 理科 第6学年 電気の利用」の「電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう」に沿った内容となっている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)