- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイキューブ、『いずみ塾』で『アウトプット個別』という新しい授業をスタート
2019年7月1日
アイキューブ、『いずみ塾』で『アウトプット個別』という新しい授業をスタート
アイキューブが運営する『いずみ塾』は6月28日、大学入試改革に備えて2019 年春から 『アウトプット個別』という新しい授業をスタートさせていると発表した。
『アウトプット個別』では、「先生に教えてもらう」ことよりも「自分がわかったことを、人に伝えてみる」という行動を大切にしている。自分がわかったことを伝える(アウトプットする)ことで、表現力・思考力を身につけるだけでなく、学習内容の記憶の定着をはかるもの。
また、自分が勉強したことを人に伝え、役に立つという成功経験を通して、主体的な学びの姿勢を育てる。「どう伝えたら良いか」「伝え方が合っているか」「伝え方がわからない場合の指導」は『コーチ』と呼ばれる先生がサポートしつつ、生徒同士が安心して学び合える環境を提供しているという。
「学校の授業がわかる」「テストで良い点数を取る」「志望校に合格する」という学習塾に普遍的に求められるニーズへの対応に加えて、「生涯にわたって学習を続ける意欲を育てる」ことも目的としている。
また、同社が独自開発したタブレット学習システム『スタナビ(Study Navigator)』を使用し、生徒それぞれの理解度や弱点、目標とするテストの予定などに合わせ、一人ひとりに最適化したカリキュラムや問題を提供。スタナビを通して、家庭学習の進み具合を確認してフォローすることで、「忙しくて塾に通う時間が限られてしまう」といった状況の生徒のサポートも可能になった。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)