2019年7月12日
立命館大とgacco、「教養としての言語論」を再開講
立命館大学とドコモgaccoは、大規模公開オンライン講座「gacco」で、「教養としての言語論―言語は私たちをまやかし生きにくくさせる―」を8月29日から再開講する。それに伴い、11日から受講者募集を開始した。
講座では、日常に溢れる言語について、時として私たちの生き方や考え方を窮屈にさせていないかと、あえて言語の存在をネガティブに捉え、言語に対する万能視に警鐘を鳴らすとともに、インターネットをはじめとする新しいメディアとの「共存」という視点から、あらためて未来における言語のあり方を考える。
グライスやクワインなどの言語哲学の思想から、鏡の国のアリスに出てくる「ハンプティダンプティ」、映画「マイフェアレディ」、ソシュールの言語論など、さまざまな素材が登場。ビジネスや英語教育にいたるまで、複眼的・横断的な視点から言語とコミュニケーションに関するさまざまな知見を提示することで、考察を深めていく。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)