- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Classi FAN MEETING 2019」、先生たちの「発見・気づき」そして笑顔
2019年8月6日
「Classi FAN MEETING 2019」、先生たちの「発見・気づき」そして笑顔
8月2日、お茶の水ソラシティカンファレンスセンターで高校の先生など約200名が集まって「Classi FAN MEETING 2019」が開催された。
そのイベントでは開会前から、先生たちのコミュニケーションが始まっていた。この会のために制作された専用の名刺で挨拶を交わす先生たち。6~7人がグループになる各テーブルに1人ずつ配置された、アンバサダー先生とClassi社員が、先生たちの心を和ませる。イベント開始前のやや肩に力の入った緊張感が、会場に一切無く、笑顔に溢れていた。
そして開会。冒頭挨拶したClassiの加藤理啓代表取締役副社長は「私は先生になりたかったんです」と語り始め、「日本社会は、“課題先進国”といってもよいほど多くの課題を抱えています。今日本が、第4次産業革命のAI、IoT、ビッグデータなどで目指しているSociety5.0は、世界に先駆けて多くの課題を解決する“良い社会”です。そうした社会を支えていく子どもたちには“人間にしか出来ない想像力や創造力”、“AIなどでも使えるという感覚”、そして“多様なチームでのリーダーシップ”が求められます。そのためにはClassiのミッションである『子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる』を実現する必要があります」と、Classiの役割を語り、「Classiは学校を超えて学び合う先生方のパートナーになりたい。新しい学び、新しい未来を創りましょう」と呼びかけた。
続いて「Round Talk 1」は、「Classiプロダクトの今とこれから」と題した、9つのClassiのチームからの紹介プレゼンテーション。
「コミュニケーションチーム」「学習チーム」「ポートフォリオチーム」「プラットフォームチーム」「ダッシュボードチーム」「保護者チーム」「カスタマーサクセスチーム」「セキュリティチーム」のプロダクトチームと、全社を支える「カルチャー/人事チーム」の計9チームが、普段どのような思いでプロダクトに向き合っているか、今後どのような取組を行っていきたいかなどを語る。
それを聞いた先生たちは、「何にワクワクしたか」「どんなことを期待したいか」などを「発見・気づき」というテーマで書き出してシェアーし合い、興味のあるコメントに投票して、グループのテーマを選ぶ。
会場の周りには、9チームのブースが設置されていて、グループのテーマとなったブースを訪ねたり、興味のあるブースで質問を投げかけたりと熱いセッションが展開された。
そして、先生たちが情報交換する「Round Talk 2」、5年後の教育がどう変わっていくか考察する「Round Talk 3」へと続いていった。
「Classi」は、学校教育のICT化をアダプティブラーニング、アクティブラーニング、ポートフォリオ、コミュニケーションの4つの領域で支援するクラウドサービス。スマートフォン、タブレット、PCなどデバイスを問わず利用でき、利用者数が116万人、導入校数は2500校以上、全国の半数以上の高校で利用されている教育プラットフォーム。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)