- トップ
- 企業・教材・サービス
- デルテクノロジーズ、教育機関のサイバーセキュリティ人材育成を支援
2019年8月30日
デルテクノロジーズ、教育機関のサイバーセキュリティ人材育成を支援
デルテクノロジーズは29日、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)と、SecCap連携校の大学生向けサイバーセキュリティ実践学習として実施した「サイバーインシデント シミュレーション チャレンジ」の模様を公表した。
同チャレンジは、同社の1ブランド「RSA」が2015年から定期的に、企業のセキュリティ技術者向けに行っているCTF(Capture the Flag)をベースにしたインシデントレスポンス演習。
CTFは、インシデント対応を体験的に学べるサイバーセキュリティの学習方法として、教育機関からも注目されている。
NAISTの情報セキュリティ関連授業は講義が中心で、サイバー脅威の検知や対処を実環境で体験する機会が不足していた。
そこで、RSAが持つCTFコンテンツ(攻撃シナリオ)やサイバー脅威の検知と分析を行う「RSA NetWitness Platform」で競技環境をRSA西日本オフィスに構築。8月8日と9日の2日間、単位取得が可能な授業として同チャレンジをサポートした。
競技中は、脅威ハンティングやインシデントレスポンスの業務経験が豊富なRSAのエンジニアがサポーターとして参加。実践的な知見を学生に提供し、サイバーセキュリティを実践的・本格的に学ぶ機会をつくった。
参加した学生のほとんどは、企業で実際に使っている環境に触れたのは初めて。同チャレンジに参加したことで、学生は攻撃プロセスごとの着眼点を知ることができ、侵害の発見方法や経路、影響範囲などを体験することができた。
デルテクノロジーズは、企業や人々がデジタルの未来を築き、仕事や生活の仕方を変革するのを支援する独特なビジネスファミリー。Dell、Dell EMC、Pivotal、RSA、Secureworks、Virtustream、VMwareが含まれる。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)