2019年9月3日
夏休みにさせた習い事「英会話スクール」「プログラミング」が人気 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は2日、子どもがいる20~50代の親123人を対象に実施した、「子どもの夏休みの過ごし方に関するアンケート」調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもの夏休みに体験させたアクティビティは何か」との質問の回答は、第1位が「旅行」(74)、第2位が「キャンプ」(70)、第3位が「花火」(55)だった。
夏休み前に実施した調査の通り、「旅行」や「キャンプ」などの普段とは異なる体験ができるアクティビティを行った親が多いことが分かった。
また「子どもの夏休みの体験にいくら位予算をかけたか」という問に対しては、「5万1円以上」(23)が最も多く、以下、「5001円~1万円」(22)、「1万1円~1万5000円」(19)が僅差で続いた。
「5001円~2万5000円」に約6割が集中している一方で、「5万1円以上」と答えている親も約2割おり、夏休みの体験にかける予算が2分化されていることが判明した。
「子どもの夏休みに勉強させた習い事は何か」との問では、第1位が「英語・英会話スクール」(78)、第2位「プログラミング」(52)となり、第3位の「学習塾」(20)以下を大きく引き離した。
夏休み前に実施した調査でも人気だった英語やプログラミングへの注目度が、引き続き高いことが伺える。
「子どもの夏休みの自由研究を手伝ったか」との問では、「はい」が54%で、「いいえ」が46%。親が子の夏休みの自由研究を手伝っており、親も一緒に取り組む人が多いことが分かった。
また、「子どもの夏休みの自由研究のテーマ決めに何をしたか」との質問には、「インターネットで調べる」(76)が一番多く、以下、「本・新聞で調べる」(37)、「ワークショップ・イベントに参加する」(35)が続いた。
ICTが家庭に広がってきていることから、インターネットを使って情報収集を行っている家庭が多いことが伺える。
「夏休みの宿題はいつ頃までに終えさせたか(終えさせていたか)」という問では、「夏休み最終日まで」(57)が最も多く、「夏休み開始20日以内」(29)、「夏休み開始30日以内」(21)に大差をつけた。
約半数が最終日までと答えており、自由研究などを親に手伝ってもらっているものの、最終日まで宿題を長引かせている子どもが多いようだ。
この調査は、子どもがいる20~50代の全国の親(男女計123人)を対象に、8月1~7日にかけて「紙回答」方式で行った。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)