2019年9月4日
プログラミング教育のビジョンをアジア規模で考えるカンファレンス、10月開催
新経済連盟、東京大学大学院情報学環、みんなのコードは、日本のみならずアジア規模でプログラミング教育のビジョンを考えるカンファレンス「Computer Science World in Asia」を10月27日に東京で開催する。
同会議は、K12(幼稚園~高等学校)の教育に携わる人を主な対象としており、海外からのゲストも招聘して、子どもたちの未来を見据えたテクノロジー教育のあり方をアジア規模で考え直すことをコンセプトとしている。
当日は、カンファレンスの協力団体を中心に、アジア各国のパートナー団体のメンバーが、それぞれの国のテクノロジー教育のリアルな現状と見解について報告する。また、PwCコンサルティングの桂憲司氏を招き、産業界がテクノロジーによってどのような方向に変革していっているのか、そうした社会の中で、コンピュータサイエンスに関してどのような資質を子どもたちに身につけてもらえばいいのかを聴く。
さらに、東京大学情報学環 副学環長の越塚登教授が登壇し、子どもたちの好奇心や楽しむ気持ちを損なわずに教育の中で体系立てていく際の知見を発表する。加えて、アジア各国の教育者によるプログラミング教育に関する授業実践のポスターセッションを実施するほか、当日の発表内容をもとに、子どもたちにどのような教育を届けていきたいかを国や立場を越えてディスカッションする場を提供する。
開催概要
開催日時 : 10月27日(日)10:00~17:00(9:30開場)終了後に懇親会を予定
開催場所 : 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館〔東京都文京区本郷7-3-1〕
参加条件 : 国内外の教育関係者約100名(完全招待制)
参加費 : 無料(懇親会へ参加する場合は別途費用)
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)