2019年9月12日
凸版印刷、早稲田大学とVR活用の有効性を検証
凸版印刷は、早稲田大学理工学術院の河合隆史教授の研究室と、立体視映像(3D)化技術を使用した文化財の新たな鑑賞方法について共同研究を実施してきたが、11日、この研究から文化財VRコンテンツの鑑賞が、鑑賞者自身の文化財に対する「見方」を変化させ、興味や関心が促進されることを検証したと発表した。
今回の研究では、これまで蓄積してきた知見や技術をVRに適用し、文化財VRコンテンツの鑑賞者に与える影響について検証を行った。特に、文化財のVR表現による興味や関心、理解などへの影響を実験的に検証することで、文化を伝達するコミュニケーションメディアとしてのVRの有効性を評価することを目的とした。
そのために、凸版印刷が多くの文化財VRコンテンツを制作・公開してきたシアター型のVR表現を対象に、VRの鑑賞前後に日本文化の特徴を含む静止画像を呈示し、「見方」や主観的な好ましさがどのように変化するかを測定・解析した。
視線計測の結果から、VR鑑賞後は画像に含まれる特徴領域への注視時間の延長が認められた。実験後のインタビューからも、VR鑑賞後に和服や食器のテクスチャに気づいて見るようになったという意見が聞かれた。さらに、質問紙の回答結果からは、VR鑑賞後の静止画像に対する興味深さの上昇が認められた。また、鑑賞したいVRコンテンツの対象物以外の文化的類似性を有した文化財への興味や関心を増進させる波及効果も認められたという。
今後は、VRコンテンツを文化財への興味や関心を増進させるツールとして、文化の魅力発信や観光コンテンツなどに活用し、訪日外国人などに対して日本文化の理解向上を促進することに応用していくという。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)