2019年9月12日
凸版印刷、早稲田大学とVR活用の有効性を検証
凸版印刷は、早稲田大学理工学術院の河合隆史教授の研究室と、立体視映像(3D)化技術を使用した文化財の新たな鑑賞方法について共同研究を実施してきたが、11日、この研究から文化財VRコンテンツの鑑賞が、鑑賞者自身の文化財に対する「見方」を変化させ、興味や関心が促進されることを検証したと発表した。
今回の研究では、これまで蓄積してきた知見や技術をVRに適用し、文化財VRコンテンツの鑑賞者に与える影響について検証を行った。特に、文化財のVR表現による興味や関心、理解などへの影響を実験的に検証することで、文化を伝達するコミュニケーションメディアとしてのVRの有効性を評価することを目的とした。
そのために、凸版印刷が多くの文化財VRコンテンツを制作・公開してきたシアター型のVR表現を対象に、VRの鑑賞前後に日本文化の特徴を含む静止画像を呈示し、「見方」や主観的な好ましさがどのように変化するかを測定・解析した。
視線計測の結果から、VR鑑賞後は画像に含まれる特徴領域への注視時間の延長が認められた。実験後のインタビューからも、VR鑑賞後に和服や食器のテクスチャに気づいて見るようになったという意見が聞かれた。さらに、質問紙の回答結果からは、VR鑑賞後の静止画像に対する興味深さの上昇が認められた。また、鑑賞したいVRコンテンツの対象物以外の文化的類似性を有した文化財への興味や関心を増進させる波及効果も認められたという。
今後は、VRコンテンツを文化財への興味や関心を増進させるツールとして、文化の魅力発信や観光コンテンツなどに活用し、訪日外国人などに対して日本文化の理解向上を促進することに応用していくという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)