- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、映像授業+テキスト教材の『基本のキ』に国語を追加
2019年9月18日
デジタル・ナレッジ、映像授業+テキスト教材の『基本のキ』に国語を追加
デジタル・ナレッジと教材開発の学書は17日、学習システム『基本のキ』に新たに『国語(古文・漢文/国文法)』の教科を追加したことを発表した。
『基本のキ』は、中学1年~3年の英語・数学・理科・社会の基本を、専任講師による映像授業+専用テキスト教材で学べるデジタル&アナログ連動型の学習システム。映像授業には「各単元の要点のまとめ&確認問題」を収録している。映像の解説を見ながらテキストに書き込んでいく「デジタルとアナログのいいとこ取り」で各単元の基本を理解し、応用問題につながる土台作りができる。
映像授業の数は約2000本、各動画は最大約10分程度で、長時間の映像教材と異なり、個別指導における解説授業や集団指導における事前学習、補修授業、自宅学習などさまざまなシーンで利用できる。
さらに、テキストで学習し分からない部分だけ動画を視聴することで、効率よく一人ひとりに合わせた学習を可能にする。また、全問解説動画付きで生徒の「わからない」に対応。教材構成は、単元ごとにポイント解説→例題解説→問題演習のシンプルな構成で、学習しやすいように工夫されている。
合わせて、専用サイトから学習進捗・受講履歴の把握や学習レポートのプリントができる管理機能も充実しており、生徒一人ひとりに適切なサポートや学習支援を可能とする。
『基本のキ』の国語では、国文法、古文・漢文の重要項目を「要点のまとめ」と問題で基本から学習できるように設計されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)