- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すらら」、小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを来春リリース
2019年9月26日
「すらら」、小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを来春リリース
すららネットは、新しい学力観に基づき、学習指導要領に準拠した標準的な学習事項を網羅した小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを、2020年3月にリリースする。
このコンテンツでは、暗記科目ととらえられがちな科目についても、知識どうしのつながりや深い概念の理解を目指した学習体験を、これまでの「すらら」同様、無学年式のインタラクティブなレクチャー、ドリルの形で提供する。
まず「理科」では、身近な現象に対する疑問・問題提起を学習のきっかけとし、実験を中心にレクチャーを展開。
アニメーションを活用し繰り広げられる実験は、インタラクティブな要素を多用し、まるで自分がその場で実験に参加しているような疑似体験ができる構成になっている。
実験から得られた結果から考察を深め、要点や法則を理解するという流れをとることで、単なる暗記ではなく、概念理解と本質理解を目指す。
また「社会」は、新しい入試傾向である、複数の図表やグラフなどから情報を読み取る能力を鍛えることができ、暗記にとどまらず「なぜそうなったのか」をストーリーで理解できる。
レクチャーではグラフやデータの読み取りのアクティビティを増やし、経験値を増やすことで、初見の資料を読み解く入試に対応できるようにしてある。
特に歴史では、用語の丸暗記にならないよう、教科書では割愛されているような歴史背景も易しく解説。なぜそうなったのかを、ストーリーとして理解できるような構成になっている。
他の分野で習ったことを積極的に参照、紹介し、地理×歴史×公民の分野を超えたつながりを示し、社会全体の体系的な理解を目指す。
なお、「すららID」を持っている人は、「理科」「社会」のサンプルコンテンツを視聴、学習することができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)