2019年10月2日
世相を表す「今年の漢字」、11月1日〜12月5日まで応募受付
日本漢字能力検定協会は1日、今年1年の世相を「漢字一字」で表現し、京都・清水寺で発表する毎年恒例の「今年の漢字」を、11月1日~12月5日までの期間、全国から募集すると発表した。
「今年の漢字」は、1年を振り返り、その年の世相を表す漢字を考えることで、漢字の持つ奥深い意義を再認識してもらおうと、1995年から毎年開催しており今年で25周年を迎える。昨年は、19万3214票の応募の中から、2万858票を集めた「災」が1位になった。
日本全国から応募された漢字一字とその理由を集計し、12月12日の「漢字の日」前後に最多応募数の漢字を、清水寺の森清範(せいはん)貫主(かんす)の揮毫(きごう)で発表。その後、1年間の出来事を清めるとともに、明るい新年となるよう願いを込めて奉納する。
応募方法は、はがき、特設応募サイトに加え、全国1300箇所以上の書店・図書館などに設置される「今年の漢字応募箱」、また学校、企業などからの団体応募もある。会員登録をしなくてもスマホから簡単に応募できる。
「今年の漢字」募集概要
受付期間:11月1日(金)9:00~12月5日(木)23:59まで
募集内容:2019年を振り返り、起こった出来事や世相からイメージする漢字一字と、その理由を明記
応募方法:
「個人での応募」
・インターネット(スマホ・タブレットもOK)
・はがき:〒605-8799東山郵便局私書箱第11号 2019年「今年の漢字」係( 郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号明記)
・応募箱:所定の応募用紙で応募、応募箱設置期間は12月3日(火)まで
「団体での応募」
・学校・塾など:団体用応募用紙をダウンロードし、団体応募要項に従って応募
・企業・施設など:企業や施設に応募箱を設置し、とりまとめて団体応募
結果発表:12月12日(木)、京都・清水寺で
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)