2019年10月7日
静岡・袋井市と凸版印刷、経産省「未来の教室」実証事業に2年連続で採択
静岡県袋井市と凸版印刷は、経済産業省の2019年度「未来の教室」実証事業に、2年連続で採択された、と4日に発表した。
この両者は、2018年度も同事業に参画。袋井市立三川小学校で、教科書の内容をデジタル・ドリルで学ぶサービスを使用して、基礎学習の習熟度を高い水準に維持しつつ、授業時間を圧縮することに成功した。
その結果、教員は捻出された時間を活用して協働学習を実践することで、児童の思考を深める学習を行うことができた。こうした実証の成果が評価され、2年連続の採択となった。
今年度は、袋井市立浅羽北小学校が同実証事業のモデル校に選定。同校6年生約70人(1人1台タブレット端末を貸与)を対象に、10月~12月までの3カ月間、凸版印刷が「学びの自立化・個別最適化(教科学習系EdTechによる生産性向上)」に関する実証を行う。
実証では、児童たちは2020年度から本格使用が開始されるデジタル教科書を使って、各自で学習。次に、新たに開発するデジタル・ドリルを使って教科書の練習問題に回答し、教科書の理解度を確認する。
教科書の練習問題が難しい児童には、チャットボットやレクチャー動画で理解を手助けする。児童は、一通り単元の学習内容を終えた後、凸版印刷のアダプティブ・ラーニング・サービス「やるkey」を活用して習熟度を高めていく。
一方、教員は手元のタブレット上で、個々の児童の進捗やそれぞれの問題の正答率、どんな誤答の傾向があるかをリアルタイムかつ瞬時に把握することができ、これまでより的確に児童の学習を支援することができるようになるという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)