2019年10月7日
小2生活科でロボットをプログラミングしておもちゃを作ろう/相模原市教委
相模原市教育委員会と同市立大野台中央小学校は9月18日、2年生佐藤奈津実教諭のクラスで、レゴのロボットプログラミング教材「WeDo 2.0」を使用した生活科の授業「自分でおもちゃをつくってみよう」を実施、公開した。
相模原市教育委員会では、小学校1年から中学3年まですべての学年でのプログラミング学習の実施を目指しており、その一環として実施したもの。
本時の準備として事前に「WeDo 2.0」の動きや操作を体験したり、「○○したら××」するというプログラミングを想定した「設計図」を用意した。
設計図には「ボールがとうったら音がでるボーリング」「カウントダウンしてとびだすロケット」「まとに当たったら音がするしゃてき」「さかながうごくたのしいさかなつり」「うさぎとかえるがとんで音がなる ~センサーをつかう~」など楽しいタイトルが並んでいる。
子どもたちは、設計図を実現するために、紙や紙コップ、割り箸、ペットボトルなどを使った部品やレゴのブロックを組み立てたり、動力となるモーターを組み込んだりしておもちゃを作り、パソコン画面でプログラミングしてセンサーの反応などを設定していく。
「できな~い」「わからな~い」「先生うごきませ~ん」など時間内で終わるのか心配になる進行状況だったが、いくつかのグループはなんとか完成し、最後の発表では子どもたちから歓声が挙がっていた。
公開授業後の研究会で、「2年生の試みとしては難易度が高すぎるのではないか」との質問に対し、相模原市教育委員会の渡邊茂一 指導主事は「ロボットやプログラミング、センサーなどを使用したおもちゃ作りはたしかに2年生にとっては難易度が高いかもしれません。しかし、完成させるという結果だけが重要なのではなく、様々に試行錯誤して考えて解決するという過程が体験できることが大切だと考えています」と、プログラミング教育に取り組む意味を語った。
また、あちらこちらのグループで手が上がり対応に追われていた佐藤教諭の姿をみて「先生1人でこの授業を仕切るのは難しいのでは」との質問に対しては「たしかに教員1人ですべてに対応するのは難しいかも知れません。ICT支援員のサポートも必要かも知れません」と、市内全校実施へはまだ課題のあることも感じさせた。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)