2019年10月7日
小2生活科でロボットをプログラミングしておもちゃを作ろう/相模原市教委
相模原市教育委員会と同市立大野台中央小学校は9月18日、2年生佐藤奈津実教諭のクラスで、レゴのロボットプログラミング教材「WeDo 2.0」を使用した生活科の授業「自分でおもちゃをつくってみよう」を実施、公開した。
相模原市教育委員会では、小学校1年から中学3年まですべての学年でのプログラミング学習の実施を目指しており、その一環として実施したもの。
本時の準備として事前に「WeDo 2.0」の動きや操作を体験したり、「○○したら××」するというプログラミングを想定した「設計図」を用意した。
設計図には「ボールがとうったら音がでるボーリング」「カウントダウンしてとびだすロケット」「まとに当たったら音がするしゃてき」「さかながうごくたのしいさかなつり」「うさぎとかえるがとんで音がなる ~センサーをつかう~」など楽しいタイトルが並んでいる。
子どもたちは、設計図を実現するために、紙や紙コップ、割り箸、ペットボトルなどを使った部品やレゴのブロックを組み立てたり、動力となるモーターを組み込んだりしておもちゃを作り、パソコン画面でプログラミングしてセンサーの反応などを設定していく。
「できな~い」「わからな~い」「先生うごきませ~ん」など時間内で終わるのか心配になる進行状況だったが、いくつかのグループはなんとか完成し、最後の発表では子どもたちから歓声が挙がっていた。
公開授業後の研究会で、「2年生の試みとしては難易度が高すぎるのではないか」との質問に対し、相模原市教育委員会の渡邊茂一 指導主事は「ロボットやプログラミング、センサーなどを使用したおもちゃ作りはたしかに2年生にとっては難易度が高いかもしれません。しかし、完成させるという結果だけが重要なのではなく、様々に試行錯誤して考えて解決するという過程が体験できることが大切だと考えています」と、プログラミング教育に取り組む意味を語った。
また、あちらこちらのグループで手が上がり対応に追われていた佐藤教諭の姿をみて「先生1人でこの授業を仕切るのは難しいのでは」との質問に対しては「たしかに教員1人ですべてに対応するのは難しいかも知れません。ICT支援員のサポートも必要かも知れません」と、市内全校実施へはまだ課題のあることも感じさせた。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)