- トップ
- STEM・プログラミング
- エイミー、IoTや電子工作の知識共有サービス「elchika」をリリース
2019年10月8日
エイミー、IoTや電子工作の知識共有サービス「elchika」をリリース
エイミーは7日、IoTと電子工作の知識共有サービス「elchika(エルチカ)」を正式リリースした。
elchikaは、ユーザーが「IoTや電子工作に特化した知識」を投稿し共有できるサービス。電子工作でLEDライトをチカチカ点灯させるプログラム「Lチカ」と、電子工学の「electronics」を掛け合わせて名付けられた。
多様なテーマを投稿できるSNSや個々人のブログと違い、電子工作の知識共有が主体で、IoTや電子工作に特化した知識を検索したい、有益な知識を公開・共有したい人に最適だという。
自身の電子工作の知識をオンラインで管理でき、インターネットに接続できる環境であれば場所を問わず、スマホやタブレット端末でも記事の投稿・閲覧ができる。
記事を装飾しやすいMarkdown記法やPlantUMLを採用しており、何気なく頭にしまっていた知識もelchika内にまとめて文章化できる。
また、ユーザーが投稿した記事にはコメントや絵文字によるリアクションが付けられ、記事をきっかけに新たな交流や知見が得られるかもしれない。
elchikaのサイト内の全てのサービスが無料で利用できる。年会費や登録料などは一切必要ない。アカウント登録をしなくても記事は閲覧できるが、登録すれば記事の投稿やユーザーのフォローができる。
「お気に入り」としてストックできる記事数にも制限がない。また、ログインする際にパスワードは必要ない。メールの受信またはSNSアカウントの連携でログインできる。例えば、TwitterやFacebookなどのアカウントをelchikaに連携しておくと、次回からは手短にログインできる。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)