- トップ
- 企業・教材・サービス
- Libry、ICT活用で教員の働き方改革を求める「政策提言」キャンペーン開始
2019年10月18日
Libry、ICT活用で教員の働き方改革を求める「政策提言」キャンペーン開始
Libry(リブリー)は17日、「教員の働き方改革のためのICT活用」を求める政策提言キャンペーンを開始した。
中学校教員の約6割が過労死ラインを超えて働くなど、教員の長時間労働が社会的な課題になっており、ICTがその問題解決に資すると期待されているが、学校の多くはまだICT環境が十分に整っているとは言えない。
そこで、同社は、教師が心身を健康に保ち、生徒と向き合う時間を多くとれるようにするために、今回、「ICT環境整備の促進」という具体的なアクションを起こすキャンペーンを始めることにした。
同キャンペーンは、issuesが運営する「issues~くらしの悩みをみんなで解決~」上で実施する。
キャンペーンに賛同する人は、issuesにユーザー登録し、キャンペーンサイトからワンタップで簡単に賛同の意思が表明できる。
選挙区あたり10人のユーザーが登録され次第、地元の市区町村の政治家に要望を届ける。同じ問題意識を持つ政治家が、地元住民とやりとりしながら実現に向け尽力してくれるという。
また、同キャンペーンとあわせて、「中学校・高等学校向け 教職員の働き方改革をサポートする国内のICTサービス カオスマップ2019年版」を公開。教員の業務負荷を軽減させるICTサービスを、業務カテゴリごとにマッピングしてある。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)