2019年10月18日
玉川大、高校生向けAIや脳科学の最先端研究を体感する教室を11月開催
玉川大学脳科学研究所は、高校生を対象に「玉川大学 高校生脳科学教室」を11月16日に開催する。
脳科学の重要性を広く社会に訴えるキャンペーン「世界脳週間2019」の一環として行われるもので、脳科学研究所の現役の研究者がそれぞれの研究分野について高校生に直接紹介し、実験やゲームを通して脳科学の一端に触れ、脳と心の科学に興味を持ってもらうことを目的としている。
当日は、脳科学研究所の大森隆司教授による全体講演「脳科学が導く人工知能の進歩」を皮切りに、「AIと君の脳の意思決定を比べよう―強化学習と脳の決断―」「目は口ほどにものを言う 眼球計測からわかる心の働き」「micro:bit(マイクロビット)を使ったIoT入門」「神経の活動って何だろう? 神経活動データの解析」の4つのコースに分かれて各分野を掘り下げる。
内容は中学生程度の知識があることを前提としているので、中学生でも参加が可能。全体講演は一般の人も聴講できる。
開催概要
開催日時 : 11月16日(土)13:00~17:00(12:30開場)
開催場所 : 玉川大学 大学研究室棟B104会議室
参加条件・人数 : 全体講演(13:15~14:00)は一般100名(事前予約は不要)および体験コース参加者/体験学習(14:00~16:10)は高校生・中学生29名(定員8名×3コース、定員5名×1コース)、事前予約制
参加費 : 無料
体験学習の申込締切 : 11月1日(金)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)