- トップ
- STEM・プログラミング
- インプレス、小学生向け新刊「Scratch3 子どもプログラミング入門」23日発売
2019年10月23日
インプレス、小学生向け新刊「Scratch3 子どもプログラミング入門」23日発売
インプレスは、小学生向けプログラミング入門書の新刊「できる たのしくやりきるScratch3 子どもプログラミング入門」を、23日に発売する。
同書は、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発したプログラミング学習ソフト「Scratch」(スクラッチ)を使ってゲームを作りながら、「なぜそうなるのか」「どんなしくみで動いているのか」を丁寧に説明。
しくみを理解したうえで操作して実際の動きを確かめる、という構成で、物事を順序立てて考える力や応用力が自然と身に付く。
「本格的に学び始める前にプログラミングがどんなものか体験したい」という小学生やその親、教員向けに、1週間あれば無理なく読み切れるボリュームで、楽しみながらプログラミング的思考が身に付くように構成されている。
そのため、同書で作るプログラムは、どれも10~30分程度で完成し、作ったあとは楽しく遊べるものばかり。「とりあえずプログラミングがどんなものか体験してみたい」という人にオススメの1冊。
漢字やアルファベットにはルビがふってあり、パソコンの基本的な操作も解説してあり、子ども1人でも読み進められる。
すべての操作手順を紙面で再現しており、本に書いてある通りに操作することで、必要な知識やテクニックが身に付く。
同書は、B5正寸判112ページで、定価は本体1100円+税。電子版も1100円+税で10月中に発売予定。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)