2019年10月28日
親が考える「AI時代に生き残る職種」、医療・教育・クリエイティブ=ワコム調べ=
ワコムは、子ども(小学生~中学生)を持つ、東京・名古屋・大阪在住の30~50歳までの男女計540人を対象に実施した、「職業に関する意識調査」の結果をまとめ、25日に発表した。
それによると、今後10年間でAI(人口知能)やRPA(ロボットによる業務自動化)などで業務が自動化されても生き残るであろう職種を尋ねたところ、「医療・介護系」(55.2%)、「研究・教育系」(47.4%)に次ぐ3位に「デザイナー・クリエイター系」(40.0%)がランクインした。
現在、「デザイナー・クリエイター系」の仕事に就いている人は1.3%と少数派だったが、10年後には増えると考える向きが多いようだ。
「デザイナー・クリエイター系」の仕事が残ると考える理由は、「芸術的センスが必要な仕事だから」(72.7%)が最も多く、次いで、「何もないところから新しいものを生み出す発想力が求められる仕事だから」(46.8%)、「決められた仕事を行うのではなく、仕事を作る立場だから」(42.1%)という順だった。
現在の仕事別で比較すると、「研究・教育系」に関する仕事している45人のうち27人(60.0%)が、「デザイナー・クリエイター系」の仕事が今後10年間で生き残ると回答している。
また、今後、AIやRPAによって失業者は増えると思うかを尋ねたところ、「増える」(60.4%)の回答が、「増えない」(21.3%)を大きく上回った。
今回の調査から、人工知能やロボット技術が進化していくなか、10年後というそう遠くない未来でも、働く環境が変わっていくという危機感を持った父兄が半数以上いることが分かった。
また、10年後に残ると予測された職業は、教育や医療などの必要分野が上位にランクする中、発想力と新たな仕事を生み出す力が求められるクリエイティブな仕事も上位にランクされた。
この調査は、小学生から中学生の子供を持つ東・名・阪の30~50歳の男女を対象に、9月13日~24日にかけてインターネットで実施。有効回答数は540人。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.022 ドルトン東京学園中高 校⻑ 荒木貴之 先生(後編)を公開(2021年4月12日)
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)