- トップ
- 企業・教材・サービス
- KCCS、画像解析AIを組み合わせた「蔵書点検システム」の開発開始
2019年11月7日
KCCS、画像解析AIを組み合わせた「蔵書点検システム」の開発開始
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は6日、公共図書館システム「ELCIELO」とKCCSグループRist社の画像解析AIを組み合わせた「蔵書点検システム」の開発を開始した、と発表した。
今回、KCCSが開発を進めている蔵書点検システムは、まずスマホやタブレットなどで図書館の書架一面を撮影し、画像データをRist社の画像解析AIに取り込む。
続いて、画像に写る複数冊の書誌の背表紙からタイトル・著者名・分類番号をAIが分析。図書館が保有する書誌登録データベースとマッチング・照合し、蔵書点検を行う。
これにより、手作業で1点ずつ点検することなく、写真撮影することでまとめて蔵書点検ができるようになる。
まずは、タブレットなどで撮影を行うことを想定し2020年2月の提供開始を目指す。書架の撮影については、将来的にはドローンなどを駆使し、無人状態での撮影自動化にも対応する構想。
また、撮影した背表紙画像データと図書館システムの書誌データを活用し、自宅などからでも図書館を体験できるバーチャル図書館の開発も検討するという。
KCCSでは、同システムに加え、図書館運営の負担となる高額なIC関連機器の導入コスト削減を目的に、来館人数のカウント機器として導入されているICゲートに代わるシステムの開発も計画している。
ICゲートの代用システムには、ABEJA社の画像解析技術「ABEJA Insight for Retail」を採用する予定だという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)