2019年11月13日
クラーク記念国際高等学校、災害時の生徒安否確認システムを実装
クラーク記念国際高等学校は12日、災害時に全国に広がるキャンパスに所属する生徒の安否情報を素早く確認するため、生徒それぞれが固有のアカウントを持つ独自のWeb学習ポータル上で安否確認を取るシステムを実装したと発表した。
同校では、これまで災害発生時の在学生の安否確認は、全国の各キャンパスに配属された教員が在籍生徒に個別に連絡を行うことを基本方針としてきたが、大規模災害ではキャンパスそのものや教員も被災し、教員からの連絡が困難になる場合も考えられる。
そこで、広域通信制高校である同校のスケールメリットを生かし、遠隔地にいる教員が他キャンパスの生徒の災害安否確認情報にアクセスできるような仕組みを実装した。このシステムにより、北海道から沖縄まで全国各地にいる教員の横のつながりが強化され、災害時の生徒の安否をより効率的に把握することが可能になる。
安否確認システムは、同校のブラウザ学習システム「クラークWebキャンパス」内に設置。生徒はクラークWebキャンパス上で本人の安全・避難場所・家族の安全・連絡手段を逐一報告できる。また、教員はクラークWebキャンパス上で学校の状況などを生徒に連絡できる。学校からのお知らせ(情報)が更新された場合に、生徒はメールで通知を受けることができる。さらに、緊急時は遠隔地にいるキャンパス外の教員もその情報にアクセスすることができる。
今月8日以降、随時、生徒や保護者へ通達しガイダンスなどを実施するとともに、25日には安否確認訓練を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)