- トップ
- 企業・教材・サービス
- 図形に特化した世界統一テスト「極チャレンジ」、挑戦者数8000人を突破
2019年11月14日
図形に特化した世界統一テスト「極チャレンジ」、挑戦者数8000人を突破
タマイインベストメントエデュケーションズは13日、同社が2017年5月から毎月1回実施している、図形に特化したオンラインの世界統一テスト「極チャレンジ」の累計挑戦者数が、今年10月現在で8000人を突破したと発表した。
「極チャレンジ」にはインド、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、ブラジルなど玉井式を学ぶ世界中の子どもたちが参加。受験期間終了後すぐ、各レベル別に50位までテスト結果が表示される。
テスト結果を表示する際、順位・名前・国・正答数・解くまでにかかった時間も出るため、「1位はシンガポールの子だ」「上位はインドの子が占めている」など、子どもが世界を意識するきっかけにもなる。
テスト問題は、「玉井式 図形の極」で習っている範囲から出題されるため、学習効果を試す場としてもテストを活用できる。
間違えてしまった問題にはきちんと解説が付くので復習効果もあり、図形への理解を深めながら実力を定着させることができる。
「極チャレンジ」は、「玉井式 図形の極」の受講者なら誰でも参加できる。
「玉井式 図形の極」「玉井式 図形の極7」は、図形問題に完全に特化したICT学習教材。日本国内だけでなく、インドやシンガポール、タイ、ベトナムなどでも導入されており、現在800教場以上の塾や学校が受講している。
小学生無学年教材で、学年・年齢に関係なく、一人ひとりの理解度に合わせて学習を進められる進級式。立体をアニメーションで見ることで、図形のなりたちを視覚的に学び、「イメージする力」を高めるという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)