2019年11月20日
東京学芸大、公教育のオープンイノベーション促進事業をスタート
東京学芸大学は19日、公教育のオープンイノベーションを促進するための「Explayground事業」の活動内容と、住友林業から同大に寄贈された「未来の教育の拠点」となる新施設(1号棟)について、公表した。
同大は昨年9月、公教育のオープンイノベーションを進めるため「Mistletoe Japan」(Mistletoe)と包括的事業協定を締結。
今年3月に両者で設立した「東京学芸大Explayground推進機構」を核に、産官学民の協働的な取り組みを促進するプラットフォーム「Explayground(エクスプレイグラウンド)」の運用と、教育のオープンイノベーションを先導的に進行。
同時に、大学・教育行政・学校などの公共組織と企業との連携・協働、芸術・スポーツ分野の教育研究などをスタートさせた。
Explaygroundは、Society5.0の時代に応じた未来の公教育に向けたアップデートをするため、同大とMistletoeで立ち上げた全く新しい学びの拠点で、産官学民だけでなく子どもまでもが協働するプラットフォーム。
子どもたちを中心に市民、小中高生、大学生、教員、大学職員、行政、企業などの参加者が、未来を引き寄せるような斬新な「やりたいコト・モノ」を種として、「スタートアップ」、「アクセラレーション」、「オーケストレーション」の3つのフィールドをステップに、新たな産官学民連携や社会実装を目指す。
今期は、新たな取り組みを始めるための土台となる「スタートアップフィールド」の活動を中心にイベントの実施や、企業・行政との共同研究の核となる「ラボ」の立ち上げを実施。
各ラボには、同大を始めとした各大学の教職員、学生、地域住民、パートナーとして住友林業のほか多くの企業人が参画している。現在、VRラボ、異人ラボなど25のラボが稼働中。
また、Explayground事業の拠点となる新施設は、同大小金井キャンパス内に完成。住友林業から寄贈された「CLT comboプロトタイプ棟(仮称)」で、CLT comboは移設・組替え可能な木造建築物として同社が研究開発してきた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)