- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワコムとスタートバーン、デジタルアート作品の権利保護などで協力
2019年11月27日
ワコムとスタートバーン、デジタルアート作品の権利保護などで協力
ワコムは26日、デジタルアート作品の権利保護および流通基盤構築へ向けて、スタートバーンと協力することに合意したと発表した。
両者は、イラストやアニメーションなど、ワコムのペンタブレットや液晶ペンタブレットを使って制作したデジタルアート作品(コンテンツ)を、制作者の権利を保護した上で、真正性や唯一性を担保した状態で販売、流通できる基盤の構築へ向けて協力していく。
スタートバーンが推進する「アート・ブロックチェーン・ネットワーク(ABN)」では、参加者間で作品証明書の発行や来歴や著作権の管理を行うことができる。ネットワーク上で安全に分散処理を行う「イーサリアム」の技術を利用し、さまざまな契約をブロックチェーン上で締結・遂行できるため、デジタルアート作品の二次流通における管理や取引記録の追跡・確認に適している。
また、ワコムの有するデジタル署名認証技術を活用し、アート作品もしくは作品の証明書に制作者のデジタル署名を埋め込み、制作者本人や作品の所有者が望まない複製や売買を防ぐ上で効果的な技術の開発も検討する。
この流通基盤では、作品が正規の手続きで売買成立した際(二次流通およびそれ以降)に、利益の一部を制作者に還元するように設定することもできる。作品の人気が出ると、売買が活発になり多くの人の手を経ることで収入が逓増するため、制作者は二次流通以降の収入を視野に入れた価格設定ができる。
両者は、この流通基盤の構築により、制作者自らが権利を守りながら作品を提供することが可能となり、販売・購入者側ともに選択の幅が広がることを目指している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)