- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「る」社、埼玉の特別支援学校と共同で「AR活用した自立活動」の取組み実施
2019年12月3日
「る」社、埼玉の特別支援学校と共同で「AR活用した自立活動」の取組み実施
「る」社は、埼玉県立本庄特別支援学校と共同で、ARテクノロジー「掃除機をどこまでかけたかわかるAR」を用いた、自閉症児を対象とした自立活動のための取組みを、今年から実施している。
取組み当時、同支援学校6年3組所属のKTくんに、同ARテクノロジーを使った自立活動の授業を実施してもらった。
同ARテクノロジーの導入前は、1人では掃除機をかけるべき面積の約30%未満しかかけられないため、レーザーポインターでの指示や紙テープでの細かいエリア分けなどの補助が必要だった。
ところが、同ARテクノロジーの導入後は、1人でも掃除機を問題なくかけることができるようになった。
通常、保護者などからの支援が必要である清掃活動を、人的支援なしで活動できるようになったという。
同ARテクノロジーは、同社が開発した視覚化アプリケーション。市販の掃除機にiPhoneをマウントすることで、掃除機をかけた領域を視覚化し、ARでカメラ映像に重ねて表示することができる。
同支援学校は、本庄市、上里町、神川町、美里町、深谷市を学区域とする知的障がい特別支援学校。
また「る」社は、まだ名前のついていない体験を、世の中でカタチにしていくことを目指す企業。AR技術に限らず、IoT製品の開発や、展示会向けのコンテンツ制作、製品プロトタイプ制作、広告プロモーションなど様々なチャレンジに、テクニカルを武器に挑んでいる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)