2019年12月4日
iTeachers TV Vol.212 武蔵野大学 荒木貴之 先生(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは4日、iTeachers TV Vol.212 武蔵野大学教育学部 教育学研究科教授の荒木貴之先生による「非同期型eラーニング環境における調整学習(後編)」を公開した。
教員は生徒の学習を推進するための環境要因の1つであり、非同期型eラーニングを進める上では教員のあり方も変容が求められる。生徒同士の協働解決学習をeラーニング上で展開する際、教師はどのような役割を果たせばよいか。江藤教諭へのインタビューや生徒アンケートの結果をまじえながら紹介する。
荒木先生は、東京都中学校教員、東京都教育庁指導主事、立命館小学校副校長、追手門学院参与、河合塾主席研究員を経て現職。校長を務める武蔵野大学附属千代田高等学院は、経済産業省「未来の教室」の実施など、ICT活用の先進校。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「リモコン&ポインター」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 非同期型eラーニング環境における調整学習(後編)
□ 非同期型eラーニング環境における調整学習(前編)
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)