- トップ
- STEM・プログラミング
- ドリル形式のScratch入門書「作って学ぶScratchドリル」12月19日発売
2019年12月4日
ドリル形式のScratch入門書「作って学ぶScratchドリル」12月19日発売
オライリー・ジャパンは、小学校低学年から使える、ドリル形式のScratch入門書「作って学ぶScratchドリル」を、12月19日に発売する。定価は、1980円(税込)。
本書は、5つのプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎を身につけることができる。「とにかくまずは手を動かして、ブロックをつないでプログラムを作ってみる」ことに主眼を置き、文章は最小限に、図や手順を多用することで直感的に何をすればよいかがわかる構成になっているため、飽きずにどんどん進めることができるという。
実際にプログラムが動く様子を見ながら、あとから自然に理解を促すような構成で、1冊終えればプログラミングの初歩をマスター。Scratch3.0に対応している。
親子で取り組むだけでなく、子どもの独習用として、またプログラミング指導者向けの教材としても活用できる。さらに、オライリー技術書の表紙に登場するアニマル絵柄を採用した「シー ル」付きで、子どものやる気を促すという。
【目次】
Scratchを使う準備をしよう…マウスやキーボードの操作、Scratch アカウント作成のしかたを学部。
基本操作に慣れよう…プログラミングの流れをつかみながら、「動き」や「制御」ブロックの使い方を学ぶ。
正五角形を作ろう…「ペン」や「演算」ブロックの使い方、多角形の描き方、ブロック定義の使い方を学ぶ。
バンドで演奏しよう…「音楽」ブロックの使い方を学ぶ。
リミックスについて学ぼう…「プロジェクト共有」と「リミックス」の使い方を学ぶ。
ハエたたきゲームを作ろう…大きな作品の設計・開発の流れを学ぶ。また、乱数、座標、メッセージ、クローン、変数、タイマーなどの高度な機能の使い方も学ぶ。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)