2019年12月19日
沖縄大、「Nutanix Enterprise Cloud OS」導入してICT基盤を刷新
ニュータニックス・ジャパンは18日、沖縄大学(沖縄・那覇市)が、ICTインフラ基盤を同社の「Nutanix Enterprise Cloud OS」に置き換え、刷新したと発表した。
同大には、3学部5学科および大学院が設置されており、およそ2000人の学生が在籍。以前から、従来型ICTインフラへの依存度を減らしたいと考えていたが、今回、Nutanixのソフトウェアの安定性とシンプルさに魅力を感じ、導入を決定した。
現在では、教職員や学生向けのポータルをはじめとした学務システムはもちろん、図書館システムやeラーニングシステム、Active DirectoryやLDAPなどの認証システム、Webサーバーも含め、学内の主要な仕組みは全てNutanix上で動いている。
これまでは数カ月必要だった構築期間も、Nutanixなら数日程度という、ごく短期間での立ち上げができるようになった。
アップデートなどでも、これまでは学生や教員への影響が少ない週末に作業することもあったが、今は業務時間のなかで簡単かつ無停止(学生や教員が実施に気が付かないほど)でバージョンアップができるようになった。
また、パソコン教室の個人フォルダ領域としてもNutanix Filesを活用。将来的には、教職員向けのファイルサーバとしても活用していく計画だという。
アプリケーションとネットワーク自動化のために、Nutanix Flowの検証も開始。VMwareからの移行については、Nutanix Moveを活用して移行作業を成功させている。
現在は、既存環境の7割ほどが移行できており、2019年中に全ての移行作業を完了させる予定。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)