- トップ
- STEM・プログラミング
- サンワサプライ、「初めてのプログラミング学習」向けロボットキットを発売
2020年1月9日
サンワサプライ、「初めてのプログラミング学習」向けロボットキットを発売
サンワサプライは8日、初めてのプログラミング学習に最適な教育用ロボット組み立てキット「MB-MBOT1」(税込:2万9700円)を発売した。
このロボットキットは、安全・簡単な設計で、組み立てから動きの制御までをひと通り体験することができ、子どもの創造性・論理性を育む。
製品の組み立てを通して、初心者でも気軽にビジュアルプログラミング、電子工学、ロボット工学を体験しながら学ぶことができる。
ロボット本体は、ドライバーだけで簡単に組み立てられる。ロボットに対して様々な制御を行うことで、プログラミングについての知識を深められる。
視覚的で分かりやすいソフトを使用するので、複雑な専門言語を知らなくても抵抗なくプログラミングを体験できる。
Bluetoothで接続・操作することができ、専用アプリを使用することでスマホ・タブレットから本体をコントロールできる。付属のリモコンでも操作できる。
キットには保護カバーが付属しており、ロボットの基盤部分のLEDが子どもの目を刺激しないように覆うことができる。LEDが光っているかを確かめたい場合は、カバーを取り外した状態でも使用できる。
対象年齢は8歳以上。これ1台でロボット工学の学習ができ、子どものSTEM教育の教材としても使える。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)