- トップ
- STEM・プログラミング
- サンワサプライ、「初めてのプログラミング学習」向けロボットキットを発売
2020年1月9日
サンワサプライ、「初めてのプログラミング学習」向けロボットキットを発売
サンワサプライは8日、初めてのプログラミング学習に最適な教育用ロボット組み立てキット「MB-MBOT1」(税込:2万9700円)を発売した。
このロボットキットは、安全・簡単な設計で、組み立てから動きの制御までをひと通り体験することができ、子どもの創造性・論理性を育む。
製品の組み立てを通して、初心者でも気軽にビジュアルプログラミング、電子工学、ロボット工学を体験しながら学ぶことができる。
ロボット本体は、ドライバーだけで簡単に組み立てられる。ロボットに対して様々な制御を行うことで、プログラミングについての知識を深められる。
視覚的で分かりやすいソフトを使用するので、複雑な専門言語を知らなくても抵抗なくプログラミングを体験できる。
Bluetoothで接続・操作することができ、専用アプリを使用することでスマホ・タブレットから本体をコントロールできる。付属のリモコンでも操作できる。
キットには保護カバーが付属しており、ロボットの基盤部分のLEDが子どもの目を刺激しないように覆うことができる。LEDが光っているかを確かめたい場合は、カバーを取り外した状態でも使用できる。
対象年齢は8歳以上。これ1台でロボット工学の学習ができ、子どものSTEM教育の教材としても使える。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)