- トップ
- 企業・教材・サービス
- actcoinと中高生の社会貢献グループによる連携プロジェクト開始
2020年1月22日
actcoinと中高生の社会貢献グループによる連携プロジェクト開始
ソーシャルアクションカンパニーは21日、中高生による社会貢献活動グループ主催のactcoinプロジェクトを開催したと発表した。
同社が開発する「actcoin」は、ボランティア活動への参加や団体への寄付、SNSでの活動のシェアなど、個人の社会貢献活動に対してトークンを付与する無料オンラインサービス。昨年1月末にサービスを開始し、日本財団CANPANプロジェクトと連携して、約140件のNPOや企業のプロジェクトと協働してきた。21日現在、ユーザー数は約4600名に達したという。
actcoinでは、32名の中高生が社会貢献活動に取り組んでいる学生グループ、東京学芸大学附属国際中等教育学校ソーシャルアクション部を中高生プロジェクト主催者として承認。中高生が主体となって、「キフ・ダイアローグ―ユースと語るキフとソーシャルアクション―」と題するプロジェクトを、昨年12月13日に日本財団ビルで開催した。
当日は、10年後の寄付とソーシャルアクションについて10代と大人が本気で語り合うことをテーマに、中高生がソーシャル活動をしている社会人からグループごとに話を聞き、自由に質問や議論をして寄付アクションに関しての理解を深めた。
また、各グループでグラフィックレコーディングなどを使用してディスカッションの記録をとることで、整理された情報を見てさらに理解を深める工夫を施していた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)