- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI型教材「Qubena」、高知・佐川町立の全小中学校で利用開始
2020年1月27日
AI型教材「Qubena」、高知・佐川町立の全小中学校で利用開始
COMPASSは24日、同社のAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、高知県佐川町の町立学校の指導の一環として採用され、昨年10月から利用されていると発表した。
同町では、最新の知見や手法を積極的に導入することで町の教育改革に取り組んできたが、従来の一斉型授業では、全ての児童生徒の学力を伸ばしきれないことが課題だった。
だが、「Qubena」の導入で、児童生徒1人ひとりに個別最適化された学習を届けることができ、教員の問題作成・採点などに要する業務の効率化も目指せるようになったという。
同町は人口1万3000人で、尾川小学校、尾川中学校(小中一貫教育校)、黒岩小学校、佐川小学校、佐川中学校、斗賀野小学校の5つの小中学校がある。
今回、その全校に「Qubena」を導入。授業のより深い理解と定着のために、授業内の演習や朝学での予習・復習に取り組んでいる。
同社は、AIが生徒1人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題する「Qubena」を開発。本年度全国100校以上に提供し、ユーザー数は2万3000人以上。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2021 新春スペシャル 新春特別企画 3ミニッツ祭り (第3回)を公開(2021年1月20日)
- Z会、2021年度共通テストZ会員の平均点速報および設問別正答率を公開中(2021年1月20日)
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)