- トップ
- 企業・教材・サービス
- SRJ、自立学習型能力開発ポータル「TERRACE」を3月2日リリース
2020年2月6日
SRJ、自立学習型能力開発ポータル「TERRACE」を3月2日リリース
SRJは、速読トレーニングプログラム「みんなの速読」を全面的にリニューアルした自立学習型能力開発ポータル「TERRACE」を3月2日にリリースする。
SRJの速読トレーニングは、脳の働きを活用した誰にでも習得可能なトレーニング法で、一人ひとりのスピードに合わせて展開する各コースに取り組むことで、学習や受験対策に有効な約3倍の読書スピードを目指している。こうしたノウハウをもとに、TERRACEでは「読解力」「思考力」「表現力」を1つのアプリ内で総合的にトレーニングすることができるようにした。
TERRACEの「速読解力講座」では、速読トレーニングを基本に、文章理解に必要な基礎的読解力の習得と、文章の全体把握、理解力の向上を目指し、読むスピードと内容理解をバランスよく鍛えていく。また、多くの文章に触れることで、読解力を支える語彙力、多読力も培っていく。
「思考力講座」では、物事をさまざまな角度から見て考えをまとめる力、自分の意見を論理的に説明できる力を伸ばすことを目指す。情報・条件を使いこなす力、筋道を立てて考える力、ものの形を認識・想像する力の3要素で構成された算数的思考力問題に取り組むことで、考え抜く力をトレーニングする。
また「表現力コース」には、知識と実際の世の中との懸け橋になる藤原和博氏提唱の授業「よのなか科」を配信する。動画1本あたり約10分で作られており、学校や学習塾のカリキュラムに合わせてアクティブラーニング方式の講座設計に利用できる。
同社では、TERRACEでの「速読解力」「思考力」「表現力」各コースの3月リリースに続き、リーディングとリスニングの2技能を中心にトレーニングできる「速読聴英語」コースの搭載を今夏に予定している。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)