2020年2月6日
早稲田大学エクステンションセンター、ICT人財の指導者養成講座を新設
早稲田大学エクステンションセンターは、公開講座「オープンカレッジ」の新設講座として「次代を支える子供たちを“グローバル・ICT人財”に育てる指導者養成講座」を4月から開講する。
同講座は、ICT教育を担う指導者の裾野を広げ、日本の子どもたちが母国語や小学校の教科、スポーツなどと同様に地域や学校でICTに慣れ親しみ、将来「未来の子どもと社会の発展」に寄与するようになることを目的として行われる。
講師はインターグループの北原達正氏が務め、同氏のアクティブラーニングによる独自の指導法を体験しながら、指導者の基礎となる知識とスキルの修得を目指す。文系出身者も理解しやすい内容となっており、初心者でも参加しやすいようペアでのワークを中心とし、使用するコンピューターは大学側で用意する。
プログラミングやICTに関心のあるアクティブシニアや主婦・主夫が主な対象。初学期(4~6月)は1クラスのみ開講し、定員を25名とする。以降の学期については、初学期の募集、実施、習熟状況を検証し、適切な規模での開講を目指していく。
全6回でオープンカレッジ会員受講料は4万2914円(ビジター受講料4万8260円)。いずれも土曜日の13:00~16:15に、早稲田大学早稲田キャンパス内で実施する。会員先行受付を2月13日~2月25日(Web受付)に、一般申込を3月12日以降初回開講日前日まで受け付ける。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)