2020年2月12日
C作業場×NTTデータNJK、「xR教育推進」で小学生対象VR制作WSを3月開催
C作業場は、NTTデータNJKと共催で、小学生を対象としたVR制作ワークショップ「可能性の拡張!見えていないものを見える力を身につけよう!」を、内田洋行ユビキタス協創広場CANVASで3月15日に開催する。
同イベントは、5G時代に活躍できる子どもたちを育てる「xR教育推進」の一環として行われる。xR教育とは、VR、AR、MRを使って3次元での新しい表現方法と出会い、空間認識力を高め、考え生み出す力を育む教育をいう。
今回のテーマは「魔法使いのミュージアム」。参加者には、VRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を使って自分が魔法使いになり、とっておきの所蔵品が並ぶオリジナルミュージアムをVR制作してもらう。どんなもの、どんな人、動物がそこに訪れるのか、想像力を膨らませての作業となる。
PC初心者でも作業工程を理解し制作の本質にたどりつけるように、体験学習形式となっているため、安心して作業に取り組むことができる。テキストは中央大学商学部の斎藤正武教授監修により、段階的に空間をクリエイトする力、3次元で見る力を養っていけるよう、また、新しい技術との出会いが発展的な考えを引き出し、楽しく取り組むことができる内容となっている。VRを使用した制作ワークショップによる空間認識力の向上効果を検証するため、MRT(Mental Rotation Test)を実施する。
当日は、見学者のためのSTYLY体験コーナー、AR体験コーナー、キッズクリエイターの作品展示も行われるほか、教育現場での探求学習などへの導入を考慮して、人数、時間構成をしており、教育関係者の見学も受け付けている。
開催概要
開催日時 : 3月15日(日)13:00~17:00
開催場所 : 内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS〔東京都中央区新川2-4-7〕
参加条件 : 9歳~12歳
参加人数 : 24名 *先着順、定員になり次第締切
参加費 : 1万円(税込) *主催者側が指定するアンケートおよびインタビューに協力できる人は無料
持ち物 : ノートPC、電源コード、マウス、筆記用具 *STYLYの推奨する動作環境(iPad、iPhone、Androidタブレット、スマートフォンでは動作しない)であること
申込締切 : 3月11日(水)
申込
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)