2020年2月13日
Windows10更新済みは約7割、約2割はWindows7のまま=ジャストシステム調べ=
ジャストシステムは12日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査2019年度総集編」を発表した。
同社では全国の17歳から69歳の男女1100名を対象に、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」を2012年7月から毎月1回実施している。今回、2019年1月から12月までの1年間の調査データをまとめて分析し直した結果を発表した。
それによると、2019年末時点でWindows10に更新済みは約7割。約2割がWindows7のままだった。5年間で最も利用率を伸ばしたWindows向けブラウザは「Google Chrome」43.2%(複数回答)で、シェアを8.4ポイント伸ばした。また、電子書籍の利用率は5年間で約1.5倍に増加し、年代別に見ると10代から40代にかけて利用率は3割を超えた。
昨年12月度の調査では複数回答で「LINE」の利用率が71.5%、「Twitter」47.4%、「Instagram」34.5%、「Facebook」31.5%となった。3年前と比べて「Instagram」の利用率は10ポイント以上伸びている。
スマートフォンの所有率は85.1%、携帯電話は11.7%となり、この5年間で携帯電話からスマートフォンへの切り替えが進行したことが窺える。特に、60代のスマートフォンの所有率は過去2年間で17.0ポイント伸びていた。また、最も利用されている格安スマホは「楽天モバイル」の33.1%(複数回答)となった。
家族分を含まない自身だけのスマートフォン月額料金について訊いたところ、昨年12月度調査では「3000円以上、5000円未満」の人が21.7%で最も多かった。特に60代の半数以上が「5000円未満」と回答した。さらに、1日の平均的な「スマートフォンでのネット閲覧・視聴時間」を年代別に見てみると、昨年12月度調査では10代の利用時間が特に長く、2年前より82分以上伸びていた。また10代から40代の世代で、1日の閲覧時間が100分を超えていた。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)