- トップ
- 企業・教材・サービス
- レノボなど4社、全国約30の公共図書館で無償プログラミング教室
2020年2月28日
レノボなど4社、全国約30の公共図書館で無償プログラミング教室
レノボ・ジャパン、NECパーソナルコンピュータ、図書館流通センター、キッズプロジェクトの4社は27日、多くの子どもたちにプログラミング学習に触れる機会を提供することを目的に、無償のプログラミング教室「図書館プログラミングワークショップ」を開催すると発表した。
同活動は、図書館流通センターが指定管理者として運営する全国の公立図書館を会場として開催し、NECレノボ・ジャパングループおよびキッズプロジェクトが講師と教材を提供する。今年度中に、神奈川県大和市の「大和市文化創造拠点シリウス」をはじめ、全国約30カ所の公共図書館でワークショップの開催を計画している。
「オリガミ」で動画制作体験ワークショップでは、専用アプリ「オリガミ」を使ってさまざまなイラストを配置し、オリジナルストーリーの動画を作成する。対象は5~7歳。楽しく遊びながら「考える→やってみる→やり直す→繰り返す」を行い、プログラミング的思考を養う。
また、micro:bitを使ったモノづくりプログラミング体験ワークショップでは、ブロックプログラミングで基本を学んだあと、プログラミングと工作を組み合わせて世界で1つだけの発明にチャレンジする。対象は7~12歳。
開催会場により以上のいずれかの内容を実施する。参加人数は各回10~15名程度(会場により異なる)。参加費は無料。実施内容および申込方法は各図書館のホームページから確認できる。
関連URL
プログラムの詳細
NECパーソナルコンピュータ
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)