2020年3月2日
「プログラミング教育必修化」、8割以上の保護者が認知 =GMOメディア調べ=
GMOメディアが運営する、小学生向けプログラミング教育ポータルサービス「コエテコbyGMO」は、小学生の子どもを持つ保護者1302人を対象に実施した「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」の結果をまとめ、2月28日に発表した。
それによると、「プログラミング教育必修化」の認知度を調査したところ、「必修化することを知っている」と答えた人は82.5%で、昨年10月の前回調査(80.4%)を若干上回る程度にとどまった。
そのうち、「内容に関してまでは知らない」(54.0%、前回比3.2ポイント減)と答えた人が、「内容に関しても知っている」(28.5%、前回比5.3ポイント増)の2倍近くにのぼるうえに、依然として全体の半数超なことから、「プログラミング教育必修化」の内容認知はあまり進んでいないことが分かった。
また、「プログラミング教育必修化をどのように知ったか」を聞いたところ、「新聞・TV・インターネットメディア」(59.4%)が約6割を占め、次いで「学校からのお知らせ」(24.2%)、「保護者同士の口コミ」(15.1%)というものだった。
「必修化することを知っている」と答えた全体の8割を超える保護者に、「期待しているかどうか」を聞いたところ、「期待している」(37.6%)が約4割で最多だったが、その反面、「期待していない」(29.2%)も3割近くに上った。
一方で、必修化を受けて「プログラミング教育に関心を持ったか」を調査したところ、6割超の保護者が「関心を持った」(60.4%)と回答。現時点でのプログラミング教育の内容理解や期待はさほど高くはないものの、必修化に伴い興味を持った保護者も多かった。
新学期を目前に、「子どもに習わせたい習い事」を聞いたところ、「英会話」(18.0%)、「スポーツ」(17.6%)、「学習塾」(16.8%)、「プログラミング・パソコン」(12.0%)が1割を超える結果となった。この順位は前回調査から変動はなく、上位4つの習い事への保護者の関心が高い。
この調査は、2月7日~12日にかけ、小学生の子どもがいる保護者1302人を対象に、インターネットリサーチで行った。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)