2020年3月2日
「プログラミング教育必修化」、8割以上の保護者が認知 =GMOメディア調べ=
GMOメディアが運営する、小学生向けプログラミング教育ポータルサービス「コエテコbyGMO」は、小学生の子どもを持つ保護者1302人を対象に実施した「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」の結果をまとめ、2月28日に発表した。
それによると、「プログラミング教育必修化」の認知度を調査したところ、「必修化することを知っている」と答えた人は82.5%で、昨年10月の前回調査(80.4%)を若干上回る程度にとどまった。
そのうち、「内容に関してまでは知らない」(54.0%、前回比3.2ポイント減)と答えた人が、「内容に関しても知っている」(28.5%、前回比5.3ポイント増)の2倍近くにのぼるうえに、依然として全体の半数超なことから、「プログラミング教育必修化」の内容認知はあまり進んでいないことが分かった。
また、「プログラミング教育必修化をどのように知ったか」を聞いたところ、「新聞・TV・インターネットメディア」(59.4%)が約6割を占め、次いで「学校からのお知らせ」(24.2%)、「保護者同士の口コミ」(15.1%)というものだった。
「必修化することを知っている」と答えた全体の8割を超える保護者に、「期待しているかどうか」を聞いたところ、「期待している」(37.6%)が約4割で最多だったが、その反面、「期待していない」(29.2%)も3割近くに上った。
一方で、必修化を受けて「プログラミング教育に関心を持ったか」を調査したところ、6割超の保護者が「関心を持った」(60.4%)と回答。現時点でのプログラミング教育の内容理解や期待はさほど高くはないものの、必修化に伴い興味を持った保護者も多かった。
新学期を目前に、「子どもに習わせたい習い事」を聞いたところ、「英会話」(18.0%)、「スポーツ」(17.6%)、「学習塾」(16.8%)、「プログラミング・パソコン」(12.0%)が1割を超える結果となった。この順位は前回調査から変動はなく、上位4つの習い事への保護者の関心が高い。
この調査は、2月7日~12日にかけ、小学生の子どもがいる保護者1302人を対象に、インターネットリサーチで行った。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)