- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教育必修化の「内容まで知っている」保護者は約2割 =GMOメディア調べ=
2019年10月4日
プログラミング教育必修化の「内容まで知っている」保護者は約2割 =GMOメディア調べ=
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ」は3日、小学生の子どもがいる保護者920人を対象に実施した「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、小学校での「プログラミング教育必修化」について、知っているか尋ねたところ、「必修化することを知っている」と回答した保護者は80.4%と8割を超え、前回の調査の61.1%から7カ月で約20ポイントも上昇した。「知らなかった」は19.7%。
しかし、「必修化することは知っていたが、内容は知らない」が57.2%と6割近くに上り、認知が急速に広まる一方で、「内容まで知っている」保護者は23.2%と約2割だけだった。
また、「必修化することを知っている」と答えた8割超の保護者に、「必修化することでプログラミング教育に関心を持ったかどうか」尋ねたところ、過半数(58.2%)の保護者が「関心を持った」と回答。「プログラミング教育」への関心の高まりがうかがえた。
続いて、「プログラミング教育に関心を持った」と答えた保護者に「関心を持ったことで何か行動を起こしたか」を聞いたところ、何らかの行動を起こしたと回答した保護者が合わせて54.9%と過半数を占め、「何もしていない」(45.1%)を上回った。
具体的に起こした行動は、「プログラミング教育について調べた」(27.2%)という回答が最も多く、次いで「子どもがプログラミングを学べる体験イベントに参加した」(16.5%)、「子どものプログラミング教室を探した」(12.6%)が続いた。
実際に「プログラミング教室に子どもが入会した」のは、1割弱(7.4%)だった。
また、「子どもがしている習い事のジャンル」について調査したところ、9割近く(88.2%)の子どもが「習い事をしている」ことが判明。
具体的には「スポーツ」(43.9%)が最多で、以下、「学習塾」(22.2%)、「英会話」(16.0%)、「音楽」(15.7%)と続いた。「プログラミング・パソコン」は、1割以下(2.3%)の少数派。
「今後習わせたいこと」についても質問したところ、「英会話」(18.6%)、「スポーツ」(18.4%)、「学習塾」(16.3%)の順だった。上位3つは「現在の習い事」と同じだったが、4位に「プログラミング・パソコン」(14.6%)がきており、今後は習わせてみたいと思っている保護者が多いことが分かった。
この調査は、小学生の子どもを持つ保護者920人を対象に、9月9日~12日にかけて、インターネットリサーチ方式で実施した。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、滋賀県すべての県立高校でロイロノート・スクールを導入(2023年10月3日)
- 埼玉県戸田市、世界15カ国の教育関係者による小学校視察を受け入れ(2023年10月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道苫小牧市で提供を開始(2023年10月3日)
- イースト、履正社高等学校の辞書アプリ「DONGRI」活用事例を公開(2023年10月3日)
- アドビ、立命館とSociety5.0時代の人材育成目指し協定書を締結(2023年10月3日)
- 金融リテラシーのeラーニング講座「マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵~」開講(2023年10月3日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2023」事前審査結果発表(2023年10月3日)
- Pikawaka、プログラミング学習サイト「Pikawaka」のリニューアルリリースを開始(2023年10月3日)
- グルーヴノーツ、社会人向け「DXラーニングプログラム」と小学生向け「デジタルものづくりワークショップ」を同時開催(2023年10月3日)
- すららネット、塾経営者向けにICT活用事例を紹介「秋期オンラインセミナー」開催(2023年10月3日)