- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワンダーラボ、知育アプリ「シンクシンク」を全世界で1カ月間無償提供
2020年3月2日
ワンダーラボ、知育アプリ「シンクシンク」を全世界で1カ月間無償提供
ワンダーラボは、世界規模で広がる新型コロナウイルス対策の一つとして、家庭で思考力を育てられる同社の知育アプリ「シンクシンク」の有料コースを、3月1日~31日までの1カ月間、全世界のユーザーに無償提供する。
シンクシンクは、150カ国・延べ100万ユーザーに利用されている、5~10歳向けの思考力育成アプリ。
無料のフリーコースに加えて、月額300円と980円で、より様々な思考力問題に挑戦できる有料コースがある。
今回、3月の1カ月間、有料コースを含めたすべてのコンテンツを、全世界のユーザーを対象に完全開放する。既存の有料コース会員についても、3月の利用料は取らない方針で、返金方法などは追って対象ユーザーに連絡する。
シンクシンクは、日本以外にも、中国やアメリカ、インドなど、多くの海外の子どもたちが利用。「コロナ騒動」で、中国では日本以上に外出が憚られるような状況が続いており、日本でも小中高校の休校や、大規模イベントの自粛などの対応がとられている。
同社は、家庭で過ごす時間が多くなる子ども・家族に対して、少しでも日々の楽しみや刺激になればと考え、今回の「無償提供」を決定したという。
シンクシンクは、思考力を育てる1回3分のミニゲーム形式の教材を100種類1万5000問収録。問題は空間認識・平面認識・試行錯誤・論理・数的処理の5分野から構成されている。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)