- トップ
- 企業・教材・サービス
- NECと日教販、プログラミング教育分野で「ロジカ式」と提携
2020年3月6日
NECと日教販、プログラミング教育分野で「ロジカ式」と提携
NECと日教販は5日、「ロジカ式」プログラミング教材を開発するロジカ・エデュケーションと提携し、子ども向けプログラミング教育を公教育および民間教育の両面から推進するために協業を開始した。
まず、公教育の分野においては、NECがGIGAスクール構想の実現に向けて4月から提供を開始する教育クラウド「Open Platform for Education」を通じ、プログラミング教材「ロジカ式for SCHOOL」の提供を春以降に開始する。
ロジカ式for SCHOOLには、学習指導案、教師向け授業ガイド、生徒用の書き込み式プリント、解説動画などがフルパッケージで含まれており、年内は通常の授業内で利用できるA・B分類の教材12コース(小学校の各学年2コースずつ×6学年分)と、授業外の課外活動などで利用できるC・D・E分類の教材20コースの提供を予定している。
多くの教員に利用してもらうため、今年度に限りこれらの教材すべてを無償で提供する。また、ロジカ式for SCHOOLを使った授業を行うための教員向け研修を希望する場合には、別途有償で実施する。
民間教育の分野においては、ロジカ式for SCHOOLが導入された学校の校区内に、地元企業の協力を得て「ロジカ式」プログラミング教室を積極的に開講することを計画している。ロジカ式の特徴である書き込み式ドリルを併用したプログラミングの授業に加え、ビジョンと目標を達成する力を養うフィードフォワードトレーニングや、人前で話せるようになるためのプレゼンテーショントレーニング、新学習指導要領でもその価値があらたに強調されたタイピングトレーニングなど、社会人として働く際に必要となるスキルを子ども時代から醸成していく。
また、ロジカ式では子どもたちが自身の成長を段階的に確認できるよう、定期的な認定試験を実施しているが、今後はNECや日教販と強力しながら、子ども向けの認定だけでなく、IT業界で社会人として働ける人材であることを証明する認定まで、全国で制度化することを目指していく。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)