- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すらら」、学校休校時の学習塾対応についてオンラインで緊急の情報共有会
2020年3月10日
「すらら」、学校休校時の学習塾対応についてオンラインで緊急の情報共有会
すららネットは9日、新型コロナウイルスによる学校休校時の学習塾の対応について、緊急開催したオンライン情報共有会の内容を発表した。
この共有会は、同社のICT教材「すらら」を導入している全国の塾を対象に、6日にオンラインで開催。
「すらら」の、「リアルタイムモニター」「ラーニングデザイナー」といった学習管理機能を駆使して、家庭学習に取り組む生徒を遠隔でサポートする学習塾の取り組みが紹介された。
対応の事例として、開成ラボ(千葉県千葉市)とカラフル学舎(宮城県大崎市)の取り組みがオンライン参加の学習塾経営者54人に共有され、子どもたちの学習の場を守る取り組みに奔走している塾経営者の間で、取り組みの共有と質疑応答が行われた。
学校休校後も開校を継続している開成ラボでは、通塾の場合はマスク着用を必須とし、受け入れ最大人数も設定。同時に、家庭での在宅学習を認めている。以前の有事の際の経験から、今回の休校にも迅速に対応を決定したという。
「すらら」の「リアルタイムモニター」(ログイン、学習状況をリアルタイムに一目で確認できるモニター機能)と、「ラーニングデザイナー」(教師から生徒に学習すべき単元を配信し、生徒は配信された単元にワンクリックで学習に取り掛かれる機能)で、通塾できずに家庭学習に取り組む生徒も、通塾時と同じように学習に取り組むことができる。
一方、5日から、生徒の通塾を取りやめ完全にオンライン開校に切り替えたカラフル学舎でも、同じポイントに注意し遠隔で学習を進めている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)