- トップ
- 企業・教材・サービス
- バスの位置をLINE通知する「モークル」、千葉・富津市のスクールバスが導入
2020年4月3日
バスの位置をLINE通知する「モークル」、千葉・富津市のスクールバスが導入
恵那バッテリー電装は2日、同社が開発した、スマホ用アプリLINEを使ってバスの現在位置を確認できるシステム「モークル」が、4月から千葉県富津市が運行する公立学校のスクールバスで運用を開始する、と発表した。
「モークル」は、2017年8月からサービスを開始。幼稚園の送迎バスや、自治体が運行するコミュニティバスなどに採用されている。
自治体が運行するスクールバスへの導入は富津市が全国初。同市のスクールバスでは、児童生徒の保護者など300人以上の利用が見込まれている。
「モークル」は、天羽小学校・天羽中学校スクールバス運行事業者の羽田空港交通を通して、位置情報システムを組み込んだドライブレコーダーをスクールバスに設置することで、バスの位置情報が確認できるシステム。
使い方は、各路線のLINEのトーク画面で、「今どこ?」をタップすると、地図の上にバスの現在位置と速度、進行方向がすぐにトークで返ってくる。地図のトークをタップすると、バスの現在位置が大きな地図で表示される。
登録は、各路線の専用QRコードをスマホのカメラで読み取るだけで完了。登録人数に制限がなく、誰もが無料で利用できる。
現在、「モークル」は日本国内で、幼稚園の送迎バス、企業の従業員送迎バス、自治体のコミュニティバスなど43台のバスに設置。
4400人以上が利用登録しており、利用者は1日に3回~5回、「今どこ?」をタップして、バスの現在位置を確認している。
幼稚園の送迎バスの場合、幼稚園児の保護者である35歳以上の女性が60%以上を占めている。また、自治体のコミュニティバスでは、10代と50代以上の利用者がそれぞれ20%以上を占めており、幅広い年代で利用されている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)